
塾生の学習の工夫が様々見られます。
今回は社会の歴史についての工夫について。
社会の勉強はただ暗記と思われがち。
確かに親御さんの世代はそういう風潮がありました。
僕もそういう世代です。
膨大な情報をとりあえず暗記すれば、
点数は取れたもの。
一問一答形式が多く、
そういう勉強方法でよかったのです。
しかし今はかなり違います。
もちろん一問一答形式で知識を問う問題もありますが、
記述形式の問題が非常に多いのです。
ここで問題です!!
じゃじゃん
公立高校入試100点満点中
記述問題は何点分でしょうか?
①10点 ②30点 ③50点
正解は③です!!
約半分が記述問題ということになります。
非常に多いですよね。
ということは記述問題をクリアしないと
高得点は望めないのです。
それでは記述問題を得点するにはどうすればよいのでしょうか?
記述問題を克服するためには、
出来事の”つながり”や”なぜ”が必要です。
そのために、このような↓ 勉強方法をとっています。
記憶はもちろん脳がするものです。
脳は無意味な暗記は苦手です。
それでも頻繁に出てくるものは重要だと判断して覚えてくれます。
しかしこの方法は短期記憶です。
定期テストでは通用するでしょう。
入試となると何ヶ月か覚えておかなくてはいけません。
長期記憶に叩き込まなければ、
膨大な復習をせざるを得ません。
ではどうすればよいのでしょうか?
その答えは
①意味を理解して記憶する。
②興味を持つ。
③記憶の工夫をする。
脳が喜ぶような勉強方法ですね。
塾生とは常にこうしなさいというのではなく、
一緒にどうすれば点数がアップするのかを考え、
その勉強方法を自ら選択し、
そして日々努力できるようにサポートしています。
ビジネスの基本のPDCAサイクルをしっかりと
今のうちから身につけて欲しいからです。
中3ではかなり身についてきました。
教育冥利に尽きます(^^♪
知識だけを教えることが教育ではないと思っています。
今後長く続くであろう人生において、
生き抜けるように成長を促す。
そして楽しんでできるように。
将来仕事も楽しんですることができれば、
人生より豊かになれる!!
☆私立入試まで13日
☆☆公立高校入試まであと45日
☆☆☆三学期期末テストまであと32日
1・2年生そろそろ準備始めてます!!
★金沢情報さんからも取材を受けました!!
最近どうなってるの!?
教育の目的とは
生徒が社会に出て困らないようにすること!
面白くない世を面白く!
教育とは実に面白い!
お子様には笑顔を!保護者様には感動を!!
かほく市の塾 良酒塾 てんちょー
この記事へのコメントはありません。