
地方在住であれば、高校入試は人生最初の関門。
大切な高校入試の日に、
インフルエンザにかかってしまったらどうすればよいのでしょうか?
休む?それとも受験?
迷うところではあると思います。
本日はこの問題に切り込んでみます。
私立高校入試の場合
星稜高等学校
インフルエンザ等感染症についての記述無し。
2次試験の要項あり。
2次試験は性質上問題は難しいです。
募集人数も若干名なので、
相当の実力に余裕が必要です。
ということは、
試験当日にインフルエンザに感染してしまった場合は、
回りの受験者に考慮し、頑張って受験することが求められます。
電話で問い合わせたところ、
①追試験は無し
②インフルエンザ等感染症者用の教室を用意
③あくまで本人の体調と親御様の判断
ということでした。
ご丁寧な対応ありがとうございます。
星稜高等学校の生徒募集要項はこちら
金沢高等学校
インフルエンザなど感染症、その他やむを得ない事情により、
受験できない者を対象として、追試験を実施します。
とあります。
ですので、入試当日インフルエンザに感染してしまった場合、
①医師の診断書を入手
②所属中学校に連絡
して下さい。
追試験の日程・内容等の詳しい情報はありませんでした。
2次試験の項目はありました。
内容は
※特殊事情があり、本校が適切であると判断した場合のみ実施します。
出願資格 | 平成31年3月に中学校を卒業見込みの者、又は卒業した者 |
出願期間 | 平成31年3月14日(木)~3月16日(土) (注) 窓口受付は午前9時から午後4時までとします。郵送の場合は最終日必着とします。 |
出願書類 | 一次入学試験に同じ (返信用封筒のみ提出の必要はありません。) |
選考方法 | 国語・数学・社会・理科・英語の学力試験(各教科30分 50点満点)、作文(600字 50分)、及び調査書などを総合的に評価して合否を判定します。 |
試験日時 | 平成31年3月19日(火) 午前9時より |
試験会場 | 本校 |
合格発表 | 平成31年3月20日(水)午前8時30分に本校正面玄関に掲示します。
また、合格者には受験票を確認の上、「合格通知書」と入学関係書類を本校事務室にてお渡しします。 |
入学手続 | 合格者は入学手続きとして、入学金60,000円、教育充実費30,000円の計90,000円を3月20日(水)正午までに、本校事務室へ直接納入してください。 |
金沢高等学校の募集要項はこちら
遊学館高等学校
インフルエンザ等感染症についての記述無し。
遊学館高等学校の募集要項はこちら
記述がないので電話で聞いてみました。
もしインフルエンザに感染した場合
①追試験はなし
②欠席になると不合格になる
③インフルエンザとう感染者には別室を用意
④インフルエンザ等に感染した場合は
速やかに中学校の先生を通じて連絡を
ということでした。
公立高校入試の場合
公立高校入試当日、インフルエンザにかかってしまった場合
どうすればよいのでしょうか?
休んでも追試験が用意されるので、
どうしても受験できない場合は休むことができる
・
石川県教育委員会の公式文章では
(1) 学力検査等の一部又はすべてを欠席した者のうち、本人からの申請に基づき、志願先高等学校長が審査し、下記のア又はイに該当すると認められた者に対して、追検査等を実施するものとする。
ア 学校保健安全法施行規則(昭和33年文部省令第四号)第四条に規定されている、学校において予防すべき感
染症等により、別途定める入学者募集要項の特別な配慮によっても受検できなかった者
イ 風水震火災その他の非常災害による交通遮断等により受検できなかった者
とあります。
すなわち追検査等を実施する場合は
①感染症で受験できなかったもの
②公共交通機関がストップした場合
この2つのケースに限り許されるとあります。
公立高校入試当日受験できなかった場合の申請
○審査結果通知 平成31年 3月 8日(金)
○追 検 査 等 平成31年 3月12日(火)
○選抜結果通知 平成31年 3月15日(金)
とあります。
ということは、公立高校入試が3月6日、7日ということですので、
公立高校入試当日に申請しなければならないということになります。
申請先は、志願先高等学校長が審査とありますので、
高校側に申請することになるのですが、
おそらく中学校の先生を通じて行うものでしょう。
ということは、入試当日インフルエンザにかかってしまった場合には
速やかに所属中学校に連絡し、追検査の申請を行う必要があります。
もちろんその場合、
インフルエンザに感染している証明書が必要になってくるでしょうから、
かかりつけの医師の診断書をもらっておく必要がありそうですね。
追検査の内容は?
最後に気になるのは追検査の内容はどのようなものなのでしょうか?
難しいの?
不利になっちゃうの?
(4) 面接及び適性検査の実施については、 一般入学に準ずる。
(5) 合格者の選抜は、調査書及び追検査の結果、さらに適性検査等を実施する学校にあってはその結果を総合して行うものとする。合格者は若干名とし、 一般入学の合格者に追加する。
追検査受検科目としては
5教科(英語・数学・国語・理科・社会)
ということは、受験科目においては有利不利はなさそうですね。
この文言からは問題の難易度は分からないですね。
合格判断は?
①中学校からの調査書
②追検査
を総合的に判断とあります。
ということは、学校側の裁量が入る余地があるということなので、
多少は不利になる可能性はあります。
合格者数は?
合格者数は若干名とあります。
ということは追検査での合格は難しいと予想されます。
石川県公立高校入試についての石川県教育委員会の公式文書はこちら
まとめ
私立高校では高校によって対応は様々
追加検査している高校・・・金沢高校
追加検査しない高校・・・星稜高校・遊学館高校
追加検査しない高校では、何とか受験をしてください。
公立高校では追加試験を行う。
追加試験では不利が予想される。
という結果でした。
受験生はインフルエンザ等感染症にかからないようにしっかり準備をして
入試本番に備えてください。
この記事へのコメントはありません。