
中1英語克服プロジェクトを立ち上げました。
これまでの取り組みといたしましては、
授業と自己学習の改革に取り組んでまいりました。
授業としては文法・教科書の単語・本文理解・リスニングを
行ってまいりました。
英語の文法小テストを毎回行い、
チェックし、
間違えた部分を復習するというサイクルで結果を出す
という流れでした。
しかし、今回の二学期期末テストで
英語のテスト結果にまったく反映されませんでした。
というわけで、
さらなる実験です。
仮説としては
・教科書の単語・本文定着の完成度が低い
・文法理解の完成度が低い
この2つが大きな原因と想定しています。
そこで対処策といたしまして、
①教科書の単語・本文の暗記を徹底させる。
そこで活躍するのが、
この音声ペン。
わが塾開発の教科書単語・本文暗記システムをフル活用!!
単語は1語ずつの発音。
本文は一文ずつの発音、単元通しての発音。
ができます。
言語学習はまず音声からというのが僕の持論。
単語を音声ペンから暗記してもらいます。
発音がネイティブなのでリスニングにも効果抜群。
暗記してもらったら、
完成度を上げるべく、
先生の前で発音してもらいます。
次に文法対策
文法も通常授業ですと、
問題を解くのも、まる付けも生徒に任せるのですが、
解きっぱなしで質問を生徒に任せたのでは、
正確に理解しているかどうかをすべて把握することが難しい。
そこでわが塾開発の教科書準拠の文法プリントを
してもらい、先生が採点します。
理解できていないところは授業をし、
完璧になるまで何度も繰り返します。
この二本立てで
仮説に対する実験を行い、
次の確認テスト1/9で実験が上手くいったか検証していきます。
次回のテストも楽しみです。
☆中3石川県総合模試(12/8)まで あと3日
☆☆確認テスト(1/9)まで あと35日
第二回統一テスト(1/9)まで あと35日
☆☆☆公立高校入試(3/10)まであと91日
最近塾生が一眼レフにはまっています。
F値、シャッタスピード、ISO、構図理解
どんどん成長していきます。
PC教育も進めたいのですが、
中学生・高校生に与えられた時間がわずか・・・
部活動も大切ですが、将来生き残る技術を身につけることも・・・
苦悩の日々が続く・・・
教育の目的とは
生徒が社会に出て困らないようにすること!
面白くない世を面白く!
教育とは実に面白い!
お子様には笑顔を!保護者様には感動を!!
かほく市の塾 良酒塾 てんちょー
この記事へのコメントはありません。